熱塩加納 SiteTOP |
![]() |
2021年 あつしおかのう 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2019年12月 チャリンコ部隊にとって厳しい冬の到来・・・ |
月始めは、このページの一番下へ |
![]() |
午前11時過ぎ、上根岸から根岸山にかけて、三ノ倉をわたす橋のように虹がかかります。 吉凶を占うわけでもないのですが、良い事ありそう |
![]() |
ガス(霧)、雨、曇り・・・3分おきに目まぐるしく変わる天気。くらら駐車場から高森山方面 |
![]() |
レストハウス「山小屋くらら」駐車場。 後方にとがって見えるのが三ノ倉山手前の960mピーク。 |
![]() |
12月31日 大晦日 三ノ倉から今年最後の雲海、午前6時。 地形的に当たり前のように雲海が広がります。 下のほうに見えるオレンジは三ノ倉山登り口にある熱塩加納浄水場の光、中央遠くに見える光の点々は、背炙山高原の会津若松ウィンドファーム・せあぶり風力発電所。 空の点々は星です。 このあと、8時ちょっと前から本降りの”雨”になりました。雪じゃないって、どうなる?スキー場! ※写真をクリックすると拡大写真へ飛びます |
![]() |
くらら下の駐車場から。 パウダースノーなんだけど・・・ |
![]() |
![]() |
第2ペアリフト乗り場。後方のとんがりは三ノ倉南の960mピーク。後ろの平らなところが三ノ倉山 |
![]() |
ひまわり・菜の花畑最下部より |
![]() |
![]() |
第1ペアリフト乗り場 |
![]() |
![]() |
冷え切ってるけど雪無し |
![]() |
日中ダム |
![]() |
大峠。このトンネルを超えると山形県に入ります |
![]() |
12月29日 鷲田から三ノ倉方面。 キンキンに冷えてます。 |
![]() |
12月28日午前7時半 青空も見えてます。 昨日、暗くなってから降り出した雪がチョットだけ積もりました。 熱塩加納最南端の鷲田地区。 三ノ倉スキー場ゲレンデはここから真北へ直線距離で6km弱、第一と第二リフトの間のくららまで標高差370mです。 |
![]() |
くらら横、第二リフト最下部。 今年はどこも雪不足。ご多聞に漏れず、三ノ倉は雪なし。年末までの大雪も期待できないかもしれません。 |
![]() |
くらら下の菜の花 |
![]() |
くらら前の駐車場より、霧に包まれる熱塩加納 |
![]() |
三ノ倉ひまわり、菜の花の最下部付近 |
![]() |
霧でスキー場が見えないので、三ノ倉まで上がってみる。ガスに囲まれた山は無名。 鉢伏山から連なる尾根の1173mか1285mか1380.6mピークかな… 全部に名前付けろとは言わないけど、かなり目立つ無名ピークが多すぎるような気がしないでもない。 |
![]() |
12月26日 上根岸、路面がしっかり濡れるほど濃い霧に覆われる。水が豊富なので、ホント、霧が多い… |
![]() |
ちょうどよかったので、橋から猫魔ヶ岳近辺を撮っておきました。無名ピークがやけに目立ち、面倒なところなので。拡大写真はこちら。 |
![]() |
せっかくなので、半在家橋・濁川(にごりがわ)上空より森田の住む鷲田集落と遠く雄国(おぐに)・磐梯山。左端の双子の山は高曽根山(こうぞね=おっぱいやま)。 実は、雄国山塊の右端・古城ヶ峰の右端に猪苗代湖が見えちゃうかもと思ってたんですが、計算すると、橋(270m)にドローンの合法高度150mを足しても、猪苗代湖の標高500mにチョット足りない(笑)。そのうち、五分一(ごぶいち)の峠あたりで飛ばしてみるか… |
![]() |
半在家(はんざいけ)橋の竣工案内用にドローンを飛ばすためのおさえ。 左端、白く見える山が飯豊山本山。 今後、こんな快晴があるかアヤシイので、バックアップで飛ばしました。 |
![]() |
上根岸。どうしても「坊や〜良い子だ、寝んねしな〜〜」と歌ってしまうとこ。 右後ろの白が飯豊、左の白が大日。中央やや左にグレーに見えるのがくじら山(黒森山) |
![]() |
12月25日 朝8時、快晴。 ほとんど雪は無く、霜に覆われてる感じ。 中央のとんがりが960mピーク。その後ろの平らなのが三ノ倉山、左端が円ノ花山頂上のエアーパーク。 右の山々は鉢伏山から日中に向かう尾根筋から分岐する尾根の無名峰群で概ね600〜900m程度の山なみ。 |
![]() |
15時、「くらら」脇より第二リフト乗り場すぐ上のゲレンデ状況。 雪がチラついてますが、積もる感じではないかも… |
![]() |
12月24日 朝8時の三ノ倉方面を上根岸あたりから。中央やや左の白いところが第2リフト頂上。 左端の円ノ花山山頂の白く平らなところはパラグライダーの基地エアーパーク。 ちまたではクリスマスイブらしいですが、三ノ倉スキー場の雪の具合のほうが気になる。 昨日の雪も申し訳程度で、やっと白くなったくらいかな…何とか今年中にオープンできれば… 大きな写真も入れておきました。 こちらからどうぞ。1600x900dot400KB |
12月22日(写真無し) 三ノ倉から直線で6km弱南の平地、鷲田からは三ノ倉は雲の中でした。 暗くなってから雨が降り出し、21:50現在、鷲田では雨になっています。 朝方、雪の予報ですが、スキーができるほど積もるかはわかりません。 何とか年末に間に合うとイイんですが・・・ |
![]() |
三ノ倉スキー場。 茶色い山の中央やや左の禿げているところがエアーパーク(円ノ花山)、一番左に黒っぽく見えるのが西側の808mピーク。 くらら後方に赤崩山、円ノ花山後方が牛ヶ岩・地蔵山から三国岳にかけての稜線かな?円ノ花山808の上あたりが飯豊山かな。 確認しようにも、木の葉が芽生えたら全く見えなくなるんだろうなぁ・・・ |
![]() |
予定通りなら三ノ倉スキー場オープンの日ですが、ご覧の通り、雪無しでオープンできません。 レストハウス「山小屋くらら」が見えます。 その後ろに見えるのが第二リフト。 一番上の中央やや右の白い鉄塔が頂上。 菜の花の苗が青々としています。 スキーができるのはいつだろう? |
![]() |
なんと、遠くに安達太良山の沼の平・鉄山が見えます。箕輪は多分檜原の八森山周辺の山に隠れて見えにくい。 高曽根はどうも木々にさえぎられて同定できない・・・ |
![]() |
冬なら山頂から磐梯山、飯豊山が見えます。 目的の鉢伏・飯森はダメでしたが、十分に楽しめました。 |
![]() |
左:櫛ヶ峰、右:磐梯山 |
![]() |
赤松が締め付けられて倒れたのか、倒れた後に締め付けられてるのか? |
![]() |
12月21日 岩月の大仏山へ行ってきました。 山頂に大仏があり、今の時期は葉っぱが無いので展望もききます。 |
![]() |
左の赤矢印が第二リフト頂上付近、右矢印がレストハウス「山小屋くらら」付近。 この写真ではわかりにくいのですが、くらら周辺のゲレンデは発芽した菜の花で緑に見えます。 残念ながら、21日のオープンは難しい。 予報では来週、降雪あるかも。 ちなみに下の建物は日帰り温泉「夢の森」(月曜定休)、300円で熱い湯にどうぞ。 露天風呂もありますが、アメニティは固形石鹸だけなので、タオル・シャンプーなど温泉キット必須です |
![]() |
12月18日 東山といっても丘? 今日は雨、午後から止む予報なのであえてチャリを引っ張り出して東山山中?を抜けそうな頃、鳥の声がやけに大きい。 ヒバリのように鳴き続けている・・・ イソヒヨドリとアカハラとカワガラスを足して割ったようなツガイ。 1〜2mの低木を行き来してるので、ヒタキ系かと思ったけどかなり大きい。 雨なので色がくすんで見えただけかもしれないけど、ヒヨドリ大で赤茶系のとってもシンプルな鳥で、どこにでもいそうで、でも初めて見たような・・・またそのうち会えることを期待しよう。 こういう時のために、「望遠レンズとVixenは常に持っている」という”決め”を作ったのに持ってない(笑えない)、目に焼き付けても、声を耳に貼り付けても鳥図鑑を見て、さえずりリストを聞いてるうちにどっちもアヤフヤになり、結局わからずじまい。 そのうち会えるかなぁ・・・ 2〜3回見かけて、その後行方不明になってしまったチゴハヤブサの苦い経験が生きていない・・・ |
![]() |
飯豊は相変わらず真っ白。 中央は大日岳、飯豊は右の木と重なってます。 今日が今年最後のチャリかなぁ・・・ということで"愛車"撮っておきました。 |
![]() |
12月16日 11日に白銀の世界と雲海を見せてくれた三ノ倉の雪が無くなってしまった。 オープンまで5日しかないのに・・・ 明日からの雪に期待・・・ 左から円ノ花山から三ノ倉山(左側の上が平らなところ。右端にとんがって見えるのが960mピーク)、中央からやや右の雪をかぶっているのが鉢伏山手前の1378mピークから西に続く尾根、右端が1173〜1380mピークに続く尾根筋。 ちなみに、FMのインタビューが12分に編集されて9:15から再再放送されました。蕎麦のコメントが抜けて、すっきりしちゃいました・・・ |
![]() |
12月15日 そば会は前売り完売、当日券もあり、途中「足りない」んじゃね?みたいな話になってましたが、無事終了。 実は、11日、喉痛がひどかったのに三ノ倉へ行ってバッテリー上がっちゃったりしたからバチが当たって、午後から早退してずっと寝てたんですが、さすがに8度超えると動けなく、7度台まで下がった13日に病院へ。インフルじゃなくて良かったのですが、まだ体調不良。 このあと、遠藤市長と佐原市議と数人で歓談タイムして帰ってきました。 やっぱ、元気に勝るもの無しです。 |
![]() |
12月11日 地上(熱塩加納)は深い霧。すわ、と三ノ倉(さんのくら)スキー場へ上がると案の定お約束の「雲海」。 動画はこちら、Youtubeへ飛びます。 雲(今日は霧というべきか?)の上、左遠くに高曽根(こうぞね=おっぱい山)〜高森(手前の右側)〜磐梯・雄国(おぐに)と一望。 結局、この日は昼過ぎまで濃い霧に覆われていました。 年末から年初にかけて、何日雲海がでるか確認しようかなぁ・・・ |
![]() |
トンネルを抜けた後、根岸山。 |
![]() |
最後の登り。 この後、国道のトンネルを抜ける。 |
![]() |
そこから先。 |
![]() |
12月5日 今日は先に東山を越える作戦。 山越えしてきた道を振り返る。 |
![]() |
12月4日 この日はラジオ、FMきたかたの「喜多方ほっとチャンネル ピックアップ」収録でFMきたかたに。 7日12時〜12時半、8日同時間に再放送予定。 常盤秀次さんのインタビューに答える形で、勝手なこと、言いたい放題で・・・相変わらずの・・・ |
![]() |
良く撮る身不知柿(みしらずがき)も折れそうになってる・・・ とりあえず1時間で無事に役場到着。 |
![]() |
東山を越えていく・・・ |
![]() |
東山と下根岸集落。ここを過ぎると、この山を越える。 |
![]() |
右が東山、左端の鉄塔が1/3地点。 |
![]() |
12月4日 本格的雪。 さすがに、チャリは無理。 キャラバンシューズとモンベルのゴアテックスで出陣! |
![]() 熱塩加納 |
Profile |
熱塩加納 (Since Aug.2019) 〒966-0108 福島県喜多方市熱塩加納町相田字大森 5000 喜多方市役所 熱塩加納総合支所 産業建設課 TEL.0241-36-2115 FAX.0241-36-2191 ![]() |
(C)2000-2019 Powered by NowDO!com |