福島県 喜多方市 熱塩加納 SiteTOP |
![]() |
|
2021年 あつしおかのう 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2020年1月 やっとやっと、23日、三ノ倉スキー場 オープン。 このサイトでのスキー場積雪情報は終了します。 今後の積雪情報は喜多方市HPをご覧ください。 |
|
あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる by John Ruskin |
月始めは、このページの一番下へ |
1月30日 |
![]() |
ドラミングが聞こえ、探してみるとアカゲラ(オス)が縄張り宣言。 |
![]() |
三ノ倉から那須連山。 同定はまた今度。 |
![]() |
1月30日 三ノ倉スキー場下から熱塩加納・会津盆地と那須連山。 |
![]() |
くらら脇の駐車場から中央遠くに雄国山塊、雲海ともガスともつかない濃い霧?雲?に覆われます。 |
![]() |
第二ペアリフト乗り場付近。くらら脇から。 本日、クローズになりました。 15時半、ガス(霧)が立ち込めて、みぞれっぽい細かい雨が降ってきています。 |
![]() |
1月29日 第一リフト乗り場駐車場 中央のスギ林の左がリフト乗り場 |
![]() |
ビュンビュン過ぎていく山々を。 左から黒尾谷(くろおや)〜南月山(みなみがっさん)〜茶臼〜朝日〜三本槍〜ちょっと離れて旭(赤崩山)〜右端に甲子(かし)・大白森まで一望。 遠く榛名・赤城に始まり、日光白根・男体山・大真名子(おおまなご)・帝釈・女峰、高原(たかはら)、那須、安達太良(あだたら)、吾妻(あづま)、快晴の磐梯と大展望。 最後に鉢伏・飯森(いいもり)・栂峰(つがみね)まで見えたのには感動。 |
![]() |
1月26日 何にもやった感無く、やまびこで帰ります。 大宮〜郡山52分って速過ぎ! |
![]() |
![]() |
1月25日 昨日は早朝から遅くまで撮影でボロボロ。そのあと最終電車までバカ話って、何やってんだか… 何とか復活して池袋サンシャインの「新・農業人フェア」喜多方ブースへ。 「新規就農」支援という仕事なので、理解しなければならないことがたくさんあるのに分からんことだらけで、現時点では手も足も出ない… |
![]() |
1月23日 磐越西線車内から磐梯山。右は赤埴山(あかはに)。 どうしても来てくれ!ということで半年ぶりに東京・横浜へ行きます。 横浜の撮影はこれで最後にしたいのですが… |
1月22日 |
![]() |
やや右の960mピークの下の黒っぽい三角がくららの屋根。 明日、スキー場オープンの声が聞こえてきました。 喜多方市HPによれば、22日、一部オープンしたので三ノ倉スキー場の積雪情報コーナーはここまでといたします。 今後、詳細は三ノ倉スキー場で検索してください。 |
![]() |
1月22日 中央左に磐梯山、手前になだらかな雄国山。(赤崎林〜大里にかけて。ここからだと猫魔ヶ岳は隠れて、鉄塔の右に猫魔北ピークだけが見えています。その右の一番高く見えるのは雄国滝北の1236m無名ピーク) 鷲田から支所までの行程はきれいに除雪され凍りついています。 スパイクを付けて、つるつるの道を歩きます。 |
![]() |
三ノ倉にも大量に降ってくれればいいんですが… 雪はあまり降らない予報。 |
![]() |
トンネルを抜けると根岸山の上、雪雲の合間に青空が。 |
![]() |
1月21日 東山を超えていきます。 昨日は車のわだちもありましたが、今日はテンの足跡以外に何も無く、自分の足跡が一筋残るのみ。 |
※ということで落着させていたのですが、翌22日、同じ道を通って確認したところ、どうも、テンではなく、タヌキかキツネのようです。 犬なら飼い主の足跡もあるはずですが、あるのは動物の足跡のみ。 幅4〜5cmのものがいく筋かあり、幅8〜10cm程度のアヤシイ足跡もあります。 そのうち、本体見つけられるとイイんですが… |
![]() |
1月20日 鷲田から徒歩で役場まで通勤。昨日はチャリで走った道も一晩で10cmの積雪。 三ノ倉は15cmの積雪ですが、午前中には晴れてしまい、今週の雪も期待できず、スキー場から悲鳴が聞こえます・・・ |
![]() |
集会後、会館3階から三ノ倉方面。 左端に円ノ花山、中央の白いところが第二リフト頂上、やや右の三ノ倉山の真下がくらら駐車場のある花畑最下部。 |
![]() |
![]() |
1月19日 熱塩加納会館で町民新春の集いが開催され、遠藤市長はじめ、多くの方が集まり、貴重な出会いの場になりました。 |
![]() |
スキー場に行く道路にはず〜〜っとカモシカ?の足跡が・・・ |
![]() |
![]() |
1月16日 三ノ倉スキー場の積雪は約15cm スキーができるようになるまでもう少し時間がかかりそうです。 くらら駐車場から会津盆地、熱塩加納を望みます。 スキー場までのドラレコはこちら。 |
![]() |
1月15日 雪が無いので、私の住んでる鷲田集落ではどんどは中止。 急きょ、熱塩加納・針生(はりゅう)の「歳の神(さいのかみ)」に参加します。 土砂降り撮影の覚悟も、晴れジジイの本領発揮、火をつける寸前に晴れ上がります。 くっきりオリオン座の下、集落の人たちと「どんど焼き」を楽しみます。 火を消す頃にまた雨って出来すぎ(笑)。 |
![]() |
![]() |
第2火曜日、熱塩加納・夢の森で「おもちゃ図書館」の団子さしが行われました。 |
![]() |
第一リフト乗り場下の道路。9時現在、まだ道路に雪はありません。 |
![]() |
くらら下のひまわり畑南端の道路際。 |
![]() |
1月14日 レストハウス「山小屋くらら」(フロントガラス越しに)。 チョットだけ本気モードで雪が舞います。 |
![]() |
1月12日 半在家橋開通式典(Youtubeに飛びます)で、橋の半在家側から撮影。 中央の白が円ノ花山山頂パラグライダー基地。 いつもの960m尖の下が第二リフト、右端のなだらかな白がくらら付近。 このあと霧氷が消えて、昼過ぎには秋と同じ色になってしまいました。 ホントは鷲田集落の新年集会があり、どちらかというと、そのほうが大事なんですが、開通式典を撮るようにお達しがあり、やむを得ず集会は準備と後片付けだけにします。 午後また性懲りもなくリオンドールへチャリ買い物。 12月から何度「チャリ最後」って言ってるんだろう・・・晴れジジイもイイ加減にしないと嫌われるな。 |
![]() |
どうでも良いことですが、久しぶりに餃子を作りました。やっぱり手作りに勝るものなし。ちなみに大判うす皮18個瞬食です。残りは焼いてから保存食 |
![]() |
さすがに最後かな。 チャリで喜多方駅まで切符を買いにいきます。 買い物していつものサイクリング道路を走っていると、大仏山だけ光が。 |
![]() |
1月10日 鷲田の最南端から鷲田集落と三ノ倉。 中央、ちょっとだけ白く見える部分が第二リフト頂上からのゲレンデ。 もはや、くらら駐車場の雪も見えません。 |
![]() |
レストハウス「山小屋くらら」駐車場から熱塩加納方面を見ます。 すでに斜面の雪は消え、春を待つ菜の花が見えてしまっています。 |
![]() |
2020年 1月9日 三ノ倉スキー場第二ペアリフト乗り場では地面が見えてしまっています。 今週末の雪も多くは期待できず、スキーができるのは来週以降かと思われます。 |
![]() |
![]() |
1月8日 鷲田から三ノ倉を望む(集落は下根岸)。 暖かい雨で田んぼの雪がすっかり消えました。 なかなかスキーをさせてくれません。 昨日のハヤブサの件「ムクドリを」と書きましたが、気になって仕方なかったので今日確認したところ、ツグミでした。お詫びして訂正いたします。 ムクドリとツグミの集まる木があり、どちらか良く確認しませんでした。ハヤブサの確認に必死だったからということでお許しください。 さらに修正。 同じ鳥が集まってるとばかり思っていたのですが、ムクドリもツグミもヒヨドリも残り少ない柿の木に群がっているのを確認しました。 もはや、何鳥かわからなくなってきましたので、「小鳥」で誤魔化すことにします。 |
![]() |
熱塩加納からの飯豊(いいで)山塊の同定はかなり困難。 中央左が飯豊本峰。右の高いところは本山小屋と神社のあるピーク。その手前の2080mピークもめんどくさいし、1882mピークとの兼ね合いも微妙。 その手前の姥ノ前から草履塚、種蒔山、三国岳、疣(いぼ)岩山あたりも難しいなぁ・・・そのうちに。 今朝、ハヤブサがムクドリツグミ小鳥に襲い掛かる瞬間を見ました。ここにはチョット小型でおなかの赤いチゴハヤブサもいます。 この豊かな自然を永遠に残さなければ。 |
![]() |
1月7日 一昨日の雪も昨日の晴れで台無しに。 左端に円ノ花(えんのはな)山エアーパーク、中央左に三ノ倉(さんのくら)、中央右のとんがりが960mピーク、その左下の白がリフト頂上、右下の白3つ並んでる一番左の白が「山小屋くらら」駐車場脇の斜面(夏にひまわり畑になるところ) ※三ノ倉スキー場 0241-36-2071 |
![]() |
平らな山が三ノ倉山。まだスキーができる状況ではありません。磐梯山周辺でもオープンできないスキー場があります。今週の天気予報も曇りや雨で気温も高く、今年は記録的な年になるかもです。 ※三ノ倉スキー場0241-36-2071 |
![]() |
1月6日 道路は凍り、雪も数センチ積もりました。 しかし、スキーができるほどではありません。 |
![]() |
ゲレンデは5〜10cmの積雪、まだ枯れ草がたくさん見えます。 第2週も大雪の情報は無く・・・ |
![]() |
チョット雲がありますが、見事に高森山から三ノ倉での![]() |
![]() |
sachtler+HPX600+HA-18x7.6 結局、1回ドラミングが聞こえたけど、アオゲラ、アカゲラとも姿を見せず・・・日の出だけはちゃんと撮ります(リンクはYoutubeへ飛びます) |
![]() |
同じ轍は踏まない。3台でスタンバる。HPX250は家でお留守番 |
![]() |
1月4日 朝4時、見上げれば満天の星。 すわ、三ノ倉へ。 だんだん雲が多くなってきます・・・ |
![]() |
1月2日 晴れ・曇りな天気 今日こそ最後、今日こそ…と12月中旬から言い続けてとうとう年が明けてチャリで喜多方の街まで行く途中。 松山近辺で撮った三ノ倉。 ご覧の通り、チョット白いだけ・・・ |
![]() |
あきらめて帰る道すがら。右に一すじ用水、限りなく透明。 |
![]() |
わずか十数秒間だけ太陽が顔を出します。 まぎれもなく、 ![]() 右の低いほうが高森山(791m)、左の黒いほうが高く無名の812mピーク。 ※度々出てくる円ノ花山もそうですが、国土地理院の表記があいまいな場合は、高さではなく、三角点のあるほうを山名と解釈しています。 実は、この後、ここここここっ、ここここっとドラミングを交わす音がして、久しぶりにアオゲラとアカゲラが登場(※リンクはYoutubeへ飛)します。庭には良く来るのですが、三ノ倉では初めて。 とりあえず、300mmで撮っておきますが、何で2200mmじゃないのかと、後の祭り。 車返却の時間になりTheEnd。 今年中にはキツツキ系とノスリ系はきっちりと落とし前をつけます。 |
![]() |
日の出は・・・ |
![]() |
早朝の街の明かり |
![]() |
1月1日 元日 三ノ倉(さんのくら)![]() |
![]() 熱塩加納 |
Profile |
熱塩加納 (Since Aug.2019) 〒966-0108 福島県喜多方市熱塩加納町相田字大森 5000 喜多方市役所 熱塩加納総合支所 産業建設課 TEL.0241-36-2115 FAX.0241-36-2191 ![]() |
(C)2000-2019 Powered by NowDO!com |