福島県 喜多方市 熱塩加納 SiteTOP |
![]() |
|
2021年 あつしおかのう 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
別冊四季徒然「夢の森花の散歩みち」 |
|
あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
月始めは、このページの一番下へ |
5月31日 |
![]() |
![]() |
肥料袋を5つほど煙突のように立てて、その中に土を入れてごぼうのタネを植える手伝いというほどのものもない見学(下写真:5月23日撮影)をしたのですが、それが、なんと次々芽をだしてきました。 この双葉がゴボウになるとは・・・ |
![]() |
ワンステップ15の花壇植え。これまで何度も受賞している花壇の手入れは総勢10人以上のかあちゃんたちがとっても仲良く作業しています。 後方やや左の三角が磐梯山。 |
![]() |
下根岸は、熱塩加納でも大好きな場所の一つ。 |
![]() |
新崎付近。 |
![]() |
谷地付近、田植え前の静かな農村。 |
![]() |
5月30日 宇津野から飯豊山塊。 左に大日、右に飯豊。一番下の土手は押切川。 ホントは花の散歩みちの除草の日だけど、この天気は逃せない・・・善ちゃんにお願いして作業を休んで撮影に。 2016年5月、十和田湖で聴いて以来だ、4年ぶりだ・・・感動・・・ アカショウビンです。 「やっぱりいるんだ!」 次は録る、その次は撮る! |
![]() |
田中の最深部から午後6時55分。 黒いのが大仏山。 赤い三角が櫛ヶ峰、中央右の一番高い三角が磐梯山。その右下が雄国山〜猫魔ヶ岳〜猫石。 |
![]() |
上野(うわの)、横堀、田中。 中央右よりにくじらの頭、その右が飯豊山塊。 |
![]() |
5月29日 快晴につき、ドローン飛ばし。 上根岸・針生近辺から鷲田方面。遠くの山々は南会津、左端に背炙り山の風力発電施設、二岐山と小野岳の間に那須連山や三倉・大倉山、博士山から会津駒ケ岳、朝日岳と続きます。 その手前に霞んでるのが会津若松付近。 |
![]() |
くじら山と遠くに雪が残る飯豊山塊。本来、もっと真っ白に見えて欲しいのですが・・・ |
![]() |
5月28日 バックアップに早朝ドローンを飛ばしておきます。 白山比(しらやまひめ=白山神社)神社は由緒あるものらしい・・・ |
![]() |
針生で見つけたカワトンボ。羽の茶と胴体の青い光のコントラストが美しい。(ニホンカワトンボ?) たくさんのイトトンボやチョウチョが飛び回っています。 チャリで走ると顔にいろんな虫が当たります。 目に入ってくる小さい虫には閉口・・・ |
![]() |
萩の新芽がでてきました。 苦手な暑い夏の終わりから咲き始めるので、ほっとする花です。 冬はホントに枯れ木のようになってしまうので心配でしたが、どっこい元気に葉っぱが輝きます。 |
![]() |
5月27日 久しぶりにハリエンジュ(ニセアカシア)の花(つぼみがまだ残ってるくらいが良い)を10本ほど採ってきて、天ぷらそばにしました。 |
![]() |
根岸のレンゲ畑。 中央は三ノ倉山と円ノ花山。 |
![]() |
これくらい大きくなってしまうと手のつけようがなくなります。 小さいうちに対処しないとヤナギなどが駆逐され、いずれ、全てハリエンジュになってしまいます。 早めに手を打っておかないと、熱塩加納の栗やクルミもこいつに侵食されます。 |
![]() |
花は天ぷらで美味しいし、アカシアはちみつはこの花からもたらされます。 上高地に行くとき、梓川の川原を席巻しているのを見て危機感を感じました。 せめて、川原からは無くしていかないと・・・ |
![]() |
5月26日 葉や花が槐(エンジュ)に似てるけど、針を持っているのでハリエンジュ。 明治に輸入された外来種。 ご多分に漏れず、ブラックバスやカミツキガメと同じ「日本の侵略的外来種ワースト100」に入っています。 川の洪水で橋を壊す原因の多くが浅い根で川原に茂るハリエンジュ。 |
![]() |
鷲田の自宅すぐ裏のビオトープ候補地(元田んぼ)。 20mx20mくらい、左側に用水が流れている。 400平方m弱、4畝(せ)弱というのかな。 チャリ珍道中は結局、五目まで戻ってから針生の田んぼの毎日調査に行って本日の総走行距離25km総標高差1000mを走破(笑) 途中かなり不安だったけど、電チャリバッテリーはギリギリセーフ! この分だと、五枚沢も行けそう、次は大峠まで行ってみるか・・・ |
![]() |
チャリ棚田。 鷲田〜180m登〜塩ノ沢〜130m下り〜与内畑〜170m登〜板ノ沢、総高低差480m、距離10km! ここを下りて、先日一緒にドローン飛ばした岩橋さんにバッタリ会う。 今日はバッタリのオンパレードだっ。 |
![]() |
大好物。板ノ沢の棚田。 中央ちょい左の杉の影が磐梯山〜古城ヶ峰。 右側の農道にお子ちゃま登場(笑) |
![]() |
板ノ沢センター到着。 なんと、ここでバッタリ、ナレーターの朋子さんと出会う(驚!) そろそろ連絡入れなくてはと思ってる矢先で「犬も歩けば」だっ! |
![]() |
五枚沢分岐のお地蔵さんに道中無事を祈って。 さすがに遠距離、sachtlerではなくLibec70(30年前に購入した100mm径の三脚、一度カーボンが折れて修理してるけど、とりあえず現役)のヘッドを前かごに、脚を後ろのかごに何とか吊るして、業務用のチビカメラやゼンハなど最小限を積み込む。 それでも軽く10kgは超える。 |
![]() |
塩ノ沢。 村杉分岐の手前。 遠く鷲田集落、あそこから180m上がってきた!とまだまだ余裕の感慨。 |
![]() |
ひめさゆりの丘。 ここまで標高差140mの登り、まだまだ元気。 |
![]() |
5月24日 日曜日。どうしても板ノ沢の棚田の田植え映像が必要でチャリ走らせます。 五目から山道に入り若宮で道路横断中のアオダイショウ。 吉凶やいかに。 ※板の沢/板ノ沢について。 これまで、協力隊バイブルである「村の電話地図帳」に従って「板の沢」としてきましたが、地区センターも板ノ沢なので、国土地理院のデジタル地図に準じて板ノ沢表記に変更いたします。 |
![]() |
5月23日 トチノキの花。 新村でキレイな形のトチノキ満開。 秋のサル顔な実が楽しみ(笑)。 |
![]() |
代掻き〜田植えのシーズンです。 |
![]() |
![]() |
不明シリーズ |
![]() |
不明シリーズ |
![]() |
![]() |
ツバメシジミ? 閉じるとシロ、開くと黒。 |
![]() |
ベニシジミ |
![]() |
![]() |
5月22日 夢の森花の散歩みちの一角にいつもジメっと湿ってる場所があって、そこにビオトープを作ろう!と無謀な提案をしてユンボで1mほど掘ってもらいました。それにしても甲斐さんのユンボテクはスゴイ!支所に無くてはならない人だっ! で、水が出そうな気配あるような無いような・・・どうもアヤシイ・・・しばらく様子見です。 |
![]() |
今日は全部スカ!と、あきらめて帰ろうと思ったら、会北中の学校田に人が集まってる! 田植えの日! 早速、校長先生にお願いして撮影します。 なんと、芳正さんにも会うことができて、まさに、犬も歩けば棒に大当たりぃ! |
![]() |
桐 |
![]() |
田植えは日曜日だそうで・・・ |
![]() |
![]() |
ウツギ(タニウツギかな?) 中央アルプスに空木岳という名峰があります。 この花の由来は空の木ってロマンチックな話ではなく、空洞の木ということで枯れた部分を折ってみました。 |
![]() |
赤ちゃんモミジがだんだん青くなります。 |
![]() |
5月20日 野辺沢でゼンマイ発見。 |
![]() |
台風1号が熱低になり日本に接近、明日からの雨を予見するかのように飛行機雲が一筋。 |
![]() |
何とかハギ。 メモが行方不明で・・・また今度聞いてみます。 |
![]() |
5月18日 花の散歩みち・鳥見エリアの水補給に行くと、上野さんがアヤメ?ショウブ?を植えています。 ご自宅から一輪車で運んできたって・・・「そこまでやるか?」という感じですが、ご本人は至ってさりげなく「チョット遠い自分の庭」と笑います。 いろいろ、分からない花の名前をお伺いしました。 夢の森・花の散歩みちの花の名前を更新。 |
![]() |
撮影が終わり、電チャリでいつものお買い物。 途中、ハウスが並んでおもろかったので。 左端の平らな山が雄国(おぐに)山、右端が古城ヶ峰、中央の三角が磐梯(ばんだい)山。 |
![]() |
夢の森でインタビュー。 仕込み30分、インタビュー15分、ばらし15分でトータル1時間(笑) |
5月15日 Youtube 燕がやって来る ツバメが一泊していきました。帰り際、玄関でチョットだけビデオ撮り(笑) |
![]() |
鷲田のゲンゲ(レンゲ)畑。 おととし、安昭さんがタネを蒔いて、去年はほとんど花が咲かなかったけど、ほったらかしておいたら、今年は一面のゲンゲになったんだとさ。 |
![]() |
野辺沢(のべざわ) 川沿いの道端に大量のイタドリがあります。 結構太い。 |
![]() |
ワラビ あく抜きをしなければならず、いまだ手付かず。 |
![]() |
藤 |
![]() |
三ノ倉、立ち入り禁止の菜の花畑。 |
![]() |
飯豊(いいで)を望む。 左に大日、右に飯豊本峰。 |
![]() |
![]() |
5月15日 超快晴。宇津野(うつの)〜野辺沢〜鷲田を回ります。 宇津野の代掻き(緑と太陽の会)。 |
![]() |
東山で2つの葉っぱBabyを。 左がミズナラ、右がコナラ。 区別のヒントは赤丸印、葉柄の有無。 関東平野でミズナラを見ることはありません。 武蔵野の森はコナラが主役。 熱塩加納にコナラの北限として森を復活させたい、私の夢です。戦後に植えられたコナラは間もなく萌芽能力を失います。 もう、残された時間は、無い・・・ |
![]() |
5月12日 上根岸上空 朝、バックアップにドローン飛ばします。 飯豊(いいで)〜大日が雪に覆われてるうちに田植えになってほしい・・・ 左端の白い山が大日岳、その右にくじら山(黒森山)、くじらのシッポと重なってるのが飯豊山本峰。中央やや右の黒三角が二ノ倉山、右端に三ノ倉稜線と円ノ花山が重なっています。 |
![]() |
元気に育つ種もみ。 ワリフ(種もみの上にかけるカバー)の中を見せてもらいました。 |
![]() |
本編集の前に荒編集をするように、荒代掻き。水の動きを見て1回目の代掻きをするようです。 |
![]() |
5月11日 リンゴの花も散り始めです。 いよいよ、水揚げ〜代掻きです。 学生の頃、無謀にも単独でテント担いで黒部川からしょうず岳経由で登った白馬岳(しろうまだけ・はくばだけ)。 この山名は代掻馬(しろかきうま)雪形が由来? 「元々、代馬岳と言っていたものを白馬岳と聞き違えた(国土地理院による)が原因」とまことしやかに言われていますが、実は代馬が後付けの「しったかぶりお」俗説というのがホントみたいで・・・ 名前ってめんどくせぇ話が多くて、そのうち飯豊山神社はそもそも熱塩加納の飯森山から会津若松経由で現在の飯豊山に移った(つがざくら山岳会)なども追及してみたいと思っています。 |
![]() |
ナツグミかビックリグミか・・・実が熟す頃にはわかるか・・・ |
![]() |
5月9日 チャリ買い物の途中、願成寺橋からオニグルミの花を撮っておきました。秋には美味しい胡桃になります。熱塩加納はやたらクルミが多い・・・ |
![]() |
飯豊(いいで)をバックに田植え前 杉の木で「ここが飯豊山だよ!」と印を付けてみました。 |
![]() |
![]() |
5月8日 クルミが花をつけています。 中央に赤い雌花をつけてるのもあります。 夢の森花の散歩みちウワミズザクラYoutube ウワミズザクラ写真はこっち |
![]() |
夢の森・花の散歩みち 小さいながらも麦畑あり! |
![]() |
夢の森・花の散歩みち ナルコユリ、久しぶりに見た。 |
![]() |
![]() |
夢の森・花の散歩みち タンポポ。ここのタンポポはかなりの確率で和のカントウタンポポ |
![]() |
なんだかよくわからない風体の葉っぱ |
![]() |
イロハモミジかカエデか? |
![]() |
ヤマザクラの実? |
![]() |
サラサドウダンかな? |
![]() |
ガマズミかな? 先日ムシカリと間違えたのがこれ。 |
![]() |
5月7日 東山。「こんなとこにヒメサユリ?」と思って近づくとレンゲツツジでした。 毎日のように花や新芽の景色が違ってウカウカしてられません。 通勤の出発時間を30分早めました(笑) |
![]() |
上:火入れ前。 トウヤ(ジャガイモ)とコシアブラ(昨日採ったけど・・・)をいただいたので焼いてみました。 下:出来上がり。 葉っぱだけ入れたコシアブラがカリカリになって初食感(笑) |
![]() |
![]() |
上:飯豊山(いいでさん:2105.2m)は右端の本山小屋ピーク&飯豊山神社ピークの左の平らな所の左端。 下:飯豊から大日岳(2128m、一番左の白) |
![]() |
![]() ![]() |
アヤシイ?活動報告写真。ハンドルは愛車。 麓から緑色が登っていきます。 磐梯山(中央の三角)の北側がやや白っぽいけど、次に雪の磐梯山を見られるのは年末かな。 |
![]() |
![]() |
5月5日 ウワミズザクラ 1号 ウワミズザクラが開花してるのを発見。 何だか、いきなり感たっぷり。 |
![]() |
4月に見つけたヤツ、葉っぱが出てきてホウノキになりました(笑) |
![]() |
![]() |
5月4日 オーナーに案内していただいて、やぶをかき分けタラの芽とコシアブラの新芽をゲット。 コゴミをプラス「春の山菜天ざる」で満腹。 右下のコシアブラは茹でただけで、これをそばつゆにつけていただきます。 |
![]() |
あちこち、こうして用水が上下に交差してる。 なるほど、聞いて納得。 まるで昔から知ってるかのように誰かに話したいが、周りで知らないのは私だけという悲劇・・・ |
![]() |
5月3日 いい天気。早朝から堰あげ(せきあげ:用水路をさらったり、水路周りの草刈りをします)。集落のみんなが集まるので情報収集にももってこい。 |
![]() |
ミツバツツジ。 トウゴクミツバツツジより色がチョット濃いかな・・・ |
![]() |
こういう系統は、どうも、なんか、食べられそうに見えてくる(笑) 多分、ヤマウルシかヌルデか、そっちの系統だから、触っただけで”かぶれる”のかな? |
![]() |
コナラかなぁ・・・ |
![]() |
ウリハダカエデかなぁ・・・ |
![]() |
5月2日 天気が良いので鳥の水浴び場へ水やりに。 アヤシイ”ふくろ”発見。もうすぐ何か出てくるのか、はたまた抜け殻か・・・ |
![]() |
![]() |
5月1日 根岸〜上野(うわの)〜田中〜中川原〜窪〜川原…肥料ふり?と耕耘?を撮りながら、田んぼ道チャリ中、目の前を横切り近くの枝に。 ハヤブサか!ただのヒヨドリか、山鳩か?と双眼鏡を覗くと「カッコウか!ホトトギスか!」慌ててとりあえず付いてる120mmで撮って、300mmに変えて撮って、1200mmを用意しようとしてるところで草むらに逃げ込まれました。 顔の化粧からツツドリではない・・・カッコウだとすると、ややボーダーが雑・・・いちおう、とりあえず、ホトトギスということにしておきます。 新しい月、休日撮影のご褒美(笑) |
![]() 熱塩加納 |
Profile |
熱塩加納 (Since Aug.2019) 〒966-0108 福島県喜多方市熱塩加納町相田字大森 5000 喜多方市役所 熱塩加納総合支所 産業建設課 TEL.0241-36-2115 FAX.0241-36-2191 ![]() |
(C)2000-2019 Powered by NowDO!com |