|
あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
|
by John Ruskin (1819-1900) |
|
拡大写真はお問い合わせください |
|
2025年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
月始めは、このページの一番下へ |
| 9月28日 |
![]() アジアイトトンボ |
![]() ゲンノショウコ |
![]() ツマグロヒョウモン |
![]() |
![]() |
![]() 舞い蝶 |
![]() キタキチョウ |
![]() ノシメトンボ |
![]() 9月28日 鷲田ビオトープ ナツアカネ |
![]() 初出店で売り上げ8,000円!! |
![]() いろいろな方と会えるのもマルシェの楽しみ |
![]() 7:50 始まる前だというのにお客さん…(笑) |
![]() 9月27日 おはようマルシェ めちゃ天気良い中、喜多方おはようマルシェに初出店!! |
![]() 稲刈りで忙しい時期、やむを得ず森田出動で枝をほとんど落としました。 甘くて美味しい柿だったのに… |
![]() 柿の熊棚…家を出る時は熊スプレー必須かぁ… |
![]() それでも5cmくらいの枝はバキバキに折られています |
![]() 9月24日 集落内に熊 森田組すぐ近く集落の中央にある柿が熊の襲撃を受けました。 爪の大きさからすると子熊かあまり大きくないクマかも |
![]() 2時間近くかかってしまったのでめん処「縁」で塩ラーメン(笑) |
![]() 9月23日 里山PJT実証林で山桜材を間伐 ナミテントウは日本では「益虫」として有名ですが、 ヨーロッパに移入したところ、逆に侵略的外来種として 邪魔者になってしまいました。やはり、生きものを移動させることは 人間のエゴというだけで何のメリットも無いのかも… |
![]() 後翅は綺麗なオレンジ |
![]() ヒトリガ |
![]() コバネイナゴ |
![]() ツバメシジミ |
![]() キタキチョウ |
![]() ノシメトンボ |
![]() ナツアカネ♂ |
![]() ナツアカネ♀ |
![]() キイトトンボ |
![]() アジアイトトンボ |
![]() コナギ |
![]() 9月21日 鷲田ビオトープ イボクサ |
![]() 24日の民友新聞に掲載されました |
![]() 9月18日 ざっくり自然講座Vol.2 第2回の講座。民友新聞のおかげで3割増しの14人のご参加、ありがたい限りです。 今回は木を個として、次回来月は森林の成り立ち(遷移)を考えます。木を見て、森も見ます。 |
![]() 今年のビオトープははクロスジギンヤンマに始まり、8月にはオオルリボシヤンマ、そして お約束のギンヤンマとそろい踏みだったけど、結局、 ショウジョウトンボ撮影には至らなかったのが気がかり… |
![]() わきの下抜けた?と聞きたいくらいに至近距離を飛びます |
![]() 人間がいようといまいとお構いなしの本能状態(笑) |
![]() 目の前をギンギン飛ぶギンヤンマ。 |
![]() ゲンノショウコ、赤系ピンクバージョン |
![]() 9月16日 鷲田ビオトープ アジアイトトンボはまだまだたくさんいる |
![]() |
![]() 9月15日 ヤマボウシ リオン・ドールからの帰り道、ひさしぶりにしだれ桜チャリ道を走ると、 ヤマボウシのオレンジ色がポンっと目に飛び込んできました。 |
![]() アメリカタカサブロウ。史前帰化植物(日本在来種)ですが、戦後に再持ち込みされたこともあり、 外来とすることもあるようです。特に悪さをすることも無さそうですがミゾソバ同様「邪魔!」 |
![]() イボクサ。 ツユクサの仲間で美しいグラデの花だけど、イボ(疣)を取る(真偽不明)ために 茎から出る汁を使ったことから残念な名前が付けられました…さらに不幸なのは現在 民間療法としても使われることは無い(笑) |
![]() カタバミ。夜は葉を閉じて食べられたように見えるので片喰 |
![]() 今年もゲンノショウコが大量に出てきました! |
![]() 泳いでいる時は緑に見えるけど、引き上げるとすぐ黒くなってしまう… |
![]() 9月13日 鷲田ビオトープ 久しぶりにガムシ(準絶滅危惧)、10%くらい?チョット小さめ…気になるなぁ… |
![]() かなり大型のコクワガタ |
![]() ノシメトンボとソバ畑 |
![]() シロオビノメイガ |
![]() ヒメアカタテハ |
![]() トノサマバッタ |
![]() ヒメジョオンとベニシジミ |
![]() |
![]() オオニシキソウ |
![]() ミシラズガキ(身不知柿) |
![]() サンショウ |
![]() アキノノゲシ(ホソバアキノノゲシ) 史前帰化植物 |
![]() 9月12日 実証林の実生 マルシェで販売する実生たち |
![]() 体験 |
![]() 9月10日 桜鉢 三島町生活工芸館で桜鉢を作成。 まずは先生から基本操作を習います。 |
![]() 夜になっても帰らない子が多い、終わる頃には大きな月、明日は3年ぶりの皆既月食 |
![]() この界隈の子どもたち全員集めた?状態(笑) |
![]() 9月6日 こまがた元気祭 昨年に引き続き収録 |
![]() いろいろ言っても9月、秋の便りも目の前です |
![]() 猛暑にのぼり旗も色あせて黒から薄紫色になってきた(笑) |
![]() 壱の池はコナギが繁茂して、そこに卵生まれちゃったから抜くに抜けず… |
![]() 9月2日 鷲田ビオトープ 取水口付近から。 今年も猛暑が続き、結局、来るべきトンボや虫たちが来なかった… あれだけ乱舞していたショウジョウトンボはとうとう1度も撮れず、 シロバナサギゴケもソコソコ、なのでスジグロシロチョウやシジミ類も 極端に少なかった気がする。オオルリボシが来たのがせめてもの救い… |
![]() 熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
|
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) |
|
This Site is Brought to you by ![]() |
| Powered by NowDO!com, Since 1987 |
|
Created by ez-HTML |