あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
by John Ruskin (1819-1900) |
拡大写真はお問い合わせください![]() |
2025年 熱塩加納 1月 2月 3月 4月 5月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
月始めは、このページの一番下へ |
5月18日 |
![]() 確率高い、ニコタマ |
![]() 5月18日 神社清掃 朝6時から稲荷神社の掃除 |
![]() 庭のシャガが満開 |
![]() 5月16日 ゲンゲ(レンゲソウ) 良く見るとキレイ(笑) |
![]() クリタマバチにやられてもガンバって甘い香りを出そうとしてる… |
![]() クリタマバチに侵されるクリの新芽。 天敵(寄生蜂チュウゴクオナガコバチ)の導入が推奨されているようですが、 ハブとマングースじゃないけど慎重にお願いしたいものです。 |
![]() ナラメリンゴタマバチのナラメリンゴフシ |
![]() 県道335号からビオトープ路地 |
![]() 5月15日 ビオトープのぼり 退色にそなえてモノトーン基調に |
![]() ノハラムラサキ。わずか2〜3mmの花、中央の副花冠の色は黄色から白へ褪色していきます。 |
![]() なんか、宇宙的(笑) |
![]() ヘラオオバコ。白い円盤が雄花、雌花とタイムラグがあり自家受粉を回避。 |
![]() スジグロシロチョウ |
![]() マムシグサ |
![]() シャガ |
![]() モンキチョウ。こんなにキレイだとは思わなかった… |
![]() シオヤトンボ |
![]() セマダラコガネ |
![]() ナナカマドのつぼみにセマダラコガネ |
![]() 5月13日 東山散歩 クマバチ。 熊という名前、黒くて大きい体、羽音が大きいから怖い蜂のように 感じるけどオスは針を持たず、メスもいたずらしなければ刺さない温厚なハチ。 |
![]() ヒヨドリ。いつでもどこにでもいるヨ!ではなくちゃんと撮ってあげないと… |
![]() ミヤマザクラ? |
![]() オオアマナ? アマナは食べられるけどこっちは有毒。気を付けねば… |
![]() ウラジロヨウラク(ガクウラジロヨウラク) ※読者の方からこれはガクがあるからウラジロではなく「ガクウラジロヨウラク」との ご指摘がありました。いつもご覧いただきありがとうございます。 さて、この熱塩加納サイトでも 2023年5月16日に「ウラジロヨウラクのうち、ガクが良く目立つこの種…」 と示していますが、どうも「ウラジロヨウラク」=「ガクウラジロヨウラク var.」が今風のようです。 var.はシノニム(別名)です。 私には植物の記載について敬意をもって参考にしているサイトがあります。その 「あきた森づくり活動サポートセンター」 の表記に従って ウラジロヨウラク(ガクウラジロヨウラク)とさせていただきたいと思います。 他にも多くの間違いがあると思います。 お気づきの方は是非ご一報いただければ大変ありがたく存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() 地球外生命体 |
![]() フジ、こんなに咲いてるのに気づかなかった… |
![]() ガマズミの閉鎖花と思われます。 植物の防衛本能でヤバい場所や気候だと自家受粉します。 |
![]() ガマズミ |
![]() セイヨウタンポポ |
![]() チゴユリに蜂の仲間かな? |
![]() チゴユリ(オオチゴユリかも) |
![]() タカノツメ。 コシアブラ同様ウコギ系で山菜として食べられるので来年挑戦! |
![]() セイヨウタンポポ |
![]() オオイヌノフグリ。 残念な別名(イヌの金〇〇)があるけど良く見るとキレイな花 |
![]() カタバミ。漢字で書くと片喰。夜は葉を閉じて片方が食べられたように見える… |
![]() 5月13日 東山散歩 サンショウ(雄花) |
![]() イヌエンジュ |
![]() ウラジロノキ? 枝が白い… |
![]() クワ…待ち遠しい |
![]() ウリハダカエデがもう種を飛ばす準備? |
![]() タニウツギ |
![]() ハナバチの仲間? |
![]() ツクバネウツギ |
![]() キアゲハ |
![]() シャクガの仲間 |
![]() サカハチクロナミシャク? シャクガの仲間 |
![]() 5月10日 東山散歩 ホオジロが梢のてっぺんに |
![]() ミズナラ |
![]() コナラ |
![]() 上がミズナラ、下がコナラ |
![]() 5月9日 ニコタマ 割る時失敗して三コタマに見えますが… |
![]() 左は新潟県の飯豊山塊主峰大日岳(2128m)、 マッコウクジラのような黒いのが熱塩加納の黒森山(917.4m)、 背中の上の突起が喜多方と新潟県境の疣岩山(いぼいわ1653.5m)、 この前衛の真後ろが喜多方市の御西岳(おにしだけ2012.5)、 御西岳と駒形山の間には万年雪があります。 右端の一番高いところが飯豊山神社・本山小屋のある無名ピーク(2102m)、 その左稜線黒い部分の左の平らな部分の左端が飯豊山(2105.2m)。 大きいサイズの写真はこちら |
![]() そうだ!と思いついてもりっこの里キャンプ場から行き止まりまで(笑) |
![]() 5月8日 飯豊山塊 トップページの景色を撮り直しに鳥見山へ。道の駅「喜多の郷」入口と飯豊 |
![]() 久しぶり。鳴いていればすぐわかるけど、現場でホトトギスとツツドリと見分けるのはほぼ無理かなぁ。 |
![]() カッコウ |
![]() こちらも花びら戦略バラシロエダシャク? |
![]() まるで葉っぱの上に花びらが落ちてるようにしか見えないウスイロカギバガ? カギバガの仲間 |
![]() 個人的には見たくない、とっても苦手な図 |
![]() リョウブの葉に大量の虫こぶ… |
![]() ウリハダカエデの花 |
![]() クワの花、黒い実がなるのが楽しみ(笑) |
![]() 雨粒 |
![]() |
![]() レンゲツツジ |
![]() タニウツギが咲き始めました |
![]() アケビ |
![]() ツクバネウツギかな? |
![]() 1日に何だか分からんと言っていたのはどうもこの ※名前訂正いたします。 ウラジロヨウラク(ガクウラジロヨウラク) ※読者の方からこれはガクがあるからウラジロではなく「ガクウラジロヨウラク」との ご指摘がありました。いつもご覧いただきありがとうございます。 さて、この熱塩加納サイトでも 2023年5月16日に「ウラジロヨウラクのうち、ガクが良く目立つこの種…」 と示していますが、どうも「ウラジロヨウラク」=「ガクウラジロヨウラク var.」が今風のようです。 var.はシノニム(別名)です。 私には植物の記載について敬意をもって参考にしているサイトがあります。その 「あきた森づくり活動サポートセンター」 の表記に従って ウラジロヨウラク(ガクウラジロヨウラク)とさせていただきたいと思います。 他にも多くの間違いがあると思います。 お気づきの方は是非ご一報いただければ大変ありがたく存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ガマズミ |
![]() ヤマウルシ…竹俣当綱(たけのまたまさつな)が上杉鷹山の米沢藩のために… という話を思い出してアンニュイな気持ちになってしまう |
![]() コナラの花 |
![]() ミズナラの花は終わった? |
![]() 5月5日 喜多方散歩 そろそろミズキが花を咲かせたくさんの白い小さなテーブルで虫をおびき寄せる(笑) |
![]() 福島市内から来てくださった |
![]() 大きなドジョウ |
![]() クロスジギンヤンマのヤゴ |
![]() 5月5日 鷲田ビオトープ 久しぶりにミズカマキリ |
![]() 5月4日 会津地鶏の平飼い玉子 久しぶりにニコタマ。新しく地鶏ギャルが入ると小さい卵を産み始めニコタマの確立も高くなるみたい |
![]() ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチの作る虫こぶ)ですが、 これは地上からわずか数十センチの1本の細い木のてっぺん。 イヤイヤイヤ…と疑いたくなるような…きっとコナラなんだろうけど葉っぱが全くないので同定できない(笑) |
![]() アケビ |
![]() また発見してしまった、エゾタンポポ それでも1/1000には到底満たない |
![]() グミ? |
![]() 熱塩加納最高峰の飯森山(1595m)から続く稜線1422mの無名ピークはまだたっぷりの雪 |
![]() 帰省すると必ず来てくれる(笑) |
![]() GW |
![]() 鷲田ビオトープのシロバナサギゴケがどんどん増えてる |
![]() 5月3日 里山 我が家の庭、ウワミズザクラ満開 |
![]() 大竹さんのそば畑。今年は夏そばもやる…。 円ノ花山(一番右端)山頂の草地が福島県で2カ所しか残っていないパラグライダー基地 |
![]() 5月2日 上野から磐梯山系 若干霞んでるけど、大仏山、磐梯山、雄国山塊…磐梯山手前右側の雪の残る平坦なのが雄国山。 |
![]() 集落内で見つけたミヤマセセリ。春の一瞬にしか現れない貴重な蝶 |
![]() トンビっぽくないトビ |
![]() オスのフキは花粉をメスに与えたら枯れるのみ |
![]() フキの綿毛 |
![]() スミレ |
![]() エゾタンポポ。カントウタンポポのような突起も見えるけどやはりエゾですね。 東山初の和タンポポです。確率的に1/1000にも満たないと思われます。 (タンポポを見ると裏返す癖がついています) エゾタンポポは三倍体なので西洋タンポポに駆逐されにくい特徴を持っています。 3日のニンソクで切り刻まれないことを祈るばかりです。 |
![]() ノイバラ?花は桜そっくりだけど刺がある |
![]() ウリハダカエデ実生 |
![]() |
![]() ウリハダカエデ |
![]() ホウノキ |
![]() |
![]() ガマズミ |
![]() |
![]() ヤマモミジの仲間 |
![]() 何だかわからない。葉っぱが出てきて余計分からない(笑) |
![]() ミズナラ実生。陽樹のコナラの隙を狙って陰樹のミズナラが手ぐすね引いて… |
![]() ミズナラ この辺はコナラとミズナラが混在していて不思議。 よくコナラもミズナラもごっちゃにしてナラなんて言うけど 武蔵野の森で育った身としては全然別物なんだけど… |
![]() 何だかわからない… |
![]() イワナシ。もう少しで食える(笑) |
![]() シバグリ |
![]() |
![]() リョウブ |
![]() イヌエンジュ? |
![]() 5月1日 里山 東山散歩。ヤマザクラのサクランボかな |
![]() 熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) ![]() |
This Site is Brought to you by ![]() |
Powered by NowDO!com, Since 1987 |
Created by ez-HTML |