あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
by John Ruskin (1819-1900) |
拡大写真はお問い合わせください |
2025年 熱塩加納 1月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
月始めは、このページの一番下へ |
1月19日 |
左三角が磐梯山、重なって手前が雄国山。 猫魔ヶ岳の左のピークは雄国滝北側の無名峰。 |
だんだんガスが上がってくる…中央一番高いのが磐梯山。 手前の山々が雄国のカルデラ、左から雄国山〜猫魔ヶ岳〜猫石〜古城ヶ峰まで一望。 古城ヶ峰のやや右が二子山、稜線中央が扇ケ峰 |
ガスが会津盆地からどんどん上がってきて標高300mを越すここにもかかってくる中、キジが数羽歩いてる |
白:ヤマガラ、赤:メジロ、黄:シジュウカラ |
ヤマガラ |
シロハラ |
カケス。きれいだけどカラスの仲間だけあって声はガ〜 |
左:シジュウカラ、右:メジロ |
珍しく集落の柿の木にアオゲラ(キツツキ) |
ルリビタキのメス。真っ青なオスが来ない… |
ミヤマホオジロも久しぶり |
1月19日 むらかん「冬鳥」 朝、マイナス13度、少々寒い…群れを追いかけると、イカル。お久しぶりです(笑) |
1月18日 かんじき ホームセンター入口にこんなものが売ってる(笑) |
|
会津若松のサポート事業研修会の前に腹ごしらえ、大好物「粋旬」のあさり汁定食・天丼バージョン |
屋根直下まで雪…出かける前に取り急ぎ |
1月17日 給湯器救助 給湯器が落雪山脈に飲み込まれたので救助 |
このあと、帰りの東北中央道の全線通行止めで3時間かけて帰宅、やれやれ… |
1月16日 福島大学講義 恒例の講義(笑) |
スズメのなる木… |
シジュウカラ |
エナガ |
メジロ |
1月12日 鳥見散歩 さすがにこの大雪でビオトープも真っ白 |
どうしても出かけるので車道だけ(笑) |
1月11日 落雪山脈 3日目 昨日よりほんの少し低い? |
給湯器救助。格闘4時間、アトラクション終了 |
格闘3時間半。灯油タンク救助しなければ… |
昨日しっかりやっておいたので玄関前までは楽勝 |
1月10日 落雪山脈 2日目 昨日よりは少し低い(笑) |
ビオトープは水を流し続け雪に埋もれない実験中 |
さらに2時間、除雪アトラクション完了 |
2時間で玄関前まで終了、休憩 |
玄関前は標高1m50cmくらい? |
落雪山脈 |
1月9日 大雪 玄関、出られへん… |
アカゲラ |
アオゲラ離陸 |
珍しく、アオゲラが木の実(塩分を持つヌルデ?)をついばむ。 ここで確認しているヌルデ食は、ルリビタキ、シジュウカラ。 他にも多くの鳥が来るらしい。塩分補給と言えばオペ前に 体調ボロボロの中取材した大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地を 思い出す… |
1月6日 リハビリ散歩 たまにはうるさいヒヨドリ(笑) |
トラツグミが「撮って!」とポーズ |
東山のいつもの所に一番小さなキツツキ・コゲラ |
エナガ |
1月5日 むらかん「冬鳥」 身不知柿の木にツグミ |
カケス |
ヤマガラ |
ジョウビタキ |
エナガ |
シジュウカラ |
尾の両先端が白いのが特徴かな? |
シロハラ?のようです |
タラの芽 |
葉っぱが出てきたら同定します(笑) |
ウスタビガ? どうもヤママユのようです |
イボタロウ |
1月3日 鷲田散歩 元日に続き、青空が真っ青(笑) |
猛禽類に分類されることもある「くちばし」 |
除雪が終わって初鳥見(笑)モズ |
元日だから?徹底的にヤル。 |
明るくなってきたので家の前除雪 |
誰もいない… |
未明に降った雪で足跡も消されてる… |
AM6:00集落の稲荷神社に初詣 |
1月1日 初詣 ビオトープ、夜明け前 |
熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) |
Powered by NowDO!com, Since 1987 |