あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
by John Ruskin (1819-1900) |
拡大写真はお問い合わせください![]() |
2025年 熱塩加納 1月 2月 3月 4月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
月始めは、このページの一番下へ |
4月30日 |
![]() 4月30日 ウワミズザクラ満開 買い物途中、上三宮青山城跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 南側のヤマボウシ、つぼみができた! |
![]() 4月29日 会津地鶏は確立高い?今月3個目 にこたま |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月28日 夢の森花の散歩みち ウワミズザクラも間もなく満開 |
![]() チャリで走りながらふと2〜3cmのリンゴっぽい実が4つ5つ目に入る。 ぐるっと戻って良ーく見ると「どう見てもミズナラの葉」う〜〜と頭パニックになります。 葉っぱは何度見てもミズナラ、実もしっかり枝先に付いている…「お、お迎え近いか…」 帰宅して調べると、どうも蜂の住処。ホッとするけど、これって放っておいてイイのかなぁ… それにしても「楢の芽にリンゴのようなタマを作る蜂」って、まんまじゃろ! |
![]() |
![]() |
![]() 4月27日 ミヤマガマズミ このズミに似た花がたくさんあり、ガマズミ、アイズシモツケ、ムシカリ、ノリウツギ、はたまたミズキまで似たような花が咲き微妙に難しい。 |
![]() 4月25日 また、にこたま 会津地鶏はにこたまの確立高いのか… |
![]() |
![]() 4月24日 鷲田ビオトープ 2cm弱のコガムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月23日 むらかん Vol.07は猛禽類 サシバに続き、ノスリも発見。最低限の義務を果たして安堵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月22日 夢の森花の散歩みち 菜の花満開。ウワミズザクラもう一息 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 菜の花満開 |
![]() 4月20日 オオコオイムシ(鷲田ビオトープ) 多分、先日、裏側撮って逃げられたのと同じかな? 身長2cmチョット。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フワフワの白い毛で山が白緑色に見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月20日 東山・根岸山界隈で芽吹き 暑いか寒いか良くわからない日々、草木は芽吹きの季節。 |
![]() 鷲田東山のノスリ。 |
![]() |
![]() 4月19日 針生上野のノスリ 今日は3羽のノスリ。 サシバは抱卵始まっちゃったかなぁ… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月16日 夢の森花の散歩みちオープニング オープニングに先立ちキクイモ植え付け作業 |
![]() |
![]() 4月15日 夢の森花の散歩みち シラネアオイ |
![]() 4月14日 夢の森花の散歩みちオープニング告知用の新聞折込ちらしを突貫で作る…やっつけ仕事は苦手… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月11日 飯豊と桜 来年はちゃんと撮ろうかな。 |
![]() 4月9日 雪 記録的な早さで桜が咲いたと思ったら雪。結構降ってます… |
![]() 辛夷(コブシ) |
![]() タムシバかと思って撮ったけど普通のコブシのようです。 |
![]() 一盃清水付近から磐梯山・雄国山方面 矢印左から櫛ヶ峰〜磐梯山〜雄国山〜猫魔ヶ岳〜猫石ですが、この写真で中腹道路より上で名前があるのは矢印の5山だけ。 猫魔ヶ岳の左側の4〜5頂に名前ありそうですが残念ながら無名峰です。 ちなみに、雄国の下のほうの黒い森の中に白いシミのように見えてるのがコブシ。 |
![]() 4月6日 モズ 漢字で百舌鳥と書きます。読み仮名より漢字のほうが多い熟字訓です。 モズを見るたび漢字なら3文字だなぁと思ってしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 4月5日 ヤゴハンドブック 結局、買わざるを得なくなった… |
![]() というわけで朝5時。左から雄国山〜磐梯山〜猫魔ヶ岳〜猫石。 |
![]() 4月4日 味噌づくり 昨日から水に浸けた大豆を早朝から煮込みます。 |
![]() 福島大学廣本ゼミの学生がキクイモ収穫に参加。 |
![]() sachtler System12、EFP標準の三脚、世界一使いやすいのですが。 唯一の欠点がこのグランドスプレッダーのセンターピース。 変にひねると折れます、これで2回目。 20年使ってる経年劣化もあるかもしれませんが、しばらく非常用のLibecのスプレッダーで代用… |
![]() 4月3日 京都・綾部からお菓子 水源の里でお世話になった綾部市議会議員の中島先生より「さくら祭」のお菓子が届きました。ありがたく、嬉しい限りです。 |
![]() サシバがやってきたので映像を撮りながらチョイと写真も。 とまっているとかなり小さく見えるけど飛ぶとやたら大きく見えます。 |
![]() 4月2日 鷲田ビオトープ 裏撮って、表撮ろうと思ったら逃げられた… |
![]() 北側入り口付近 |
![]() 鉢伏山としだれ桜咲き始め |
![]() 遠くに鉢伏山(1576.2m) |
![]() |
![]() 4月1日 日中線しだれ桜遊歩道 裂き始めました。南入口 |
![]() 流石に協力隊を卒隊して公用車使えなくなったのでゼンマイ仕掛けのブリキの車導入しました(笑) |
![]() 熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) ![]() |
Powered by NowDO!com, Since 1987 |