2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
2019年10月 実りの秋と雲海を楽しむ 毎日「坊や〜よいこだ寝んねしな〜〜」と歌いながら美しい農村をチャリで走る毎日。秋の実りに感謝し、収穫祭のチラシもチャチャっと作り、最難関の保健所申請も無事終えて鼻歌自転車・・・ 熱塩加納・初秋から紅葉へ Youtube |
|
月初めは、このページの一番下へ |
|
10月31日 熱塩加納はやや雨。 すわ、と上がった三ノ倉で雲海を撮る! |
|
10月28日 秋撮影で勢いづいてついでに星も撮る! いつもの鷲田集落から中央に三ノ倉山 |
|
|
|
10月28日 美しい棚田と磐梯山の見える板の沢集落 26日の黒森山(くじらやま)登山会は、小学校の餅つきと重なって参加できず、黒森山と加納小の間を行ったり来たり。 でもって、28日に黒森山登山道を再撮。 |
|
実はこの日、加納小学校の「餅つき大会」とバッティングしてしまい、私は分身の術を使って、くじら山は入り口近辺だけにして、学校と黒森山の往復。 小学校では大勢が集まり自分たちが育てた稲、自分たちが刈った(10月3日)もち米をつきます。 |
|
尾根コースと沢コースの分岐点。 帰りは沢コースを戻ります。 |
|
10月26日 くじら山登山会。 数日前まで紅葉のこの字もなかったのに、一番良い時期と言えちゃうくらいに良い紅葉になりました。 駐車場直下の登山道入り口。 この近辺だけワダチがあります。 |
|
10月28日 殺風景なのもヤなので、のぼりを作ってみました。 派手に金運アップの赤と黄色(笑) 1日限りの展示なので、一番安いタイプで予算内でMaxの12枚を15日に発注、今日届きました。 ちゃちゃっと(アウトライン化はチョット悩みました…)作ったけど、結構好評だったと思いたい・・・ |
|
10月25日 米の放射能全量検査の現場。 胸が締め付けられ、胃がきゅっとなります。 もう少し突っ込んで書きたいところですが、ここはあまり入り込まないことにします。 今年で終わるということなので、とりあえず、記録として。 |
|
10月24日 強風で倒されてしまったそば畑。 この程度なら簡単に刈り取れる。 |
|
10月22日 稲刈りが終わった上根岸の田んぼ |
|
電柱にとまっていたいたノスリが地上めがけて急降下します | |
10月21日 縄張りの電柱のてっぺんを取られて、虎視眈々とチャンスを狙っていたノスリ(小さい白いほう)が急襲して驚いたトビが一瞬逃げますが、そもそも勝ち目のないノスリは直後に逃げの体制になり、今度はトビに追われることになります。 縄張りの接点ではこんな光景が時々見られます。 |
|
籾は土に還りにくく、手を焼くものらしい。 ところどころで、このように煙突を立てて燃やしています。 燃えカスは、畑の土壌改善に使ったりするらしい。 ここはめったに行かない場所なんですが、三ノ倉高原まで自転車で登り、来た道帰るのも芸が無いので円田に下りたのですが、砂利の急坂でかなり苦労して下りてきました。 この下り坂は自転車では二度と下らないな。 ジャリ道でブレーキ効かない・・・ |
|
10月20日 標高差350mをチャリンコで登破してきた三ノ倉(さんのくら)スキー場。遠方は熱塩加納から喜多方市街、その向こうに会津若松、阿賀川まで一望。 緑の草原に見えるのは、春を待つ菜の花。 阿賀川は南会津から北に下り、湯野上・芦ノ牧温泉から若松、湯川村を抜け喜多方に入ります。 山都(やまと)で只見川(ただみ)に合流し新潟に入ると間もなく阿賀野川となり日本海にそそぎます。 ※阿賀川が蛇行する様子はビデオをご覧ください |
|
くじら山(917.4m)稜線から雲海に浮かぶ磐梯山・雄国山塊。 左の二子山は高曽根山(こうぞね)、左端の遠景は吾妻(あづま)山塊最高峰の西吾妻山(2035m)。 |
|
登山道入り口のミズナラのどんぐり。 北関東以北の山の中に入らないとお目にかかれない。 東京以南の小学生の9割は見たことが無いかも。 そのうちの半分以上は一生見ないかな・・・ 関係ないと言えば関係ない、私は生きたパンダを見たことがない、それもこれも人生なのだろう。 |
|
10月17日 くじら山登山道整備の前に板の沢集落を流れ上がる霧をタイムラプスしたりする。 |
|
10月16日 星でも撮るか・・・ということで、裏庭みたいな近所から夕方、テストケースで撮ってみます。 中央の明かりは車のヘッドライト。 その左の平らな山が三ノ倉山、その左のおにぎり形の山が円ノ花山の西ピーク。 右の高い山は無名ピーク。 右端の黒が毎日超える?東山〜根岸山。 |
|
円ノ花山 パラグライダー基地 熱塩加納〜喜多方〜会津若松まで見渡せます。 チョット雨模様ですが、こどもたちのためにパラグライダーを飛ばしてくれました。 |
|
10月14日 三ノ倉秋色ウォーク 子どもたちがアケビ探しに夢中! |
|
集落北の端にいるアオゲラを発見! アオゲラは木のまわりをグルグル回ります。 向こう側へ回って飛び去ってしまった。 アカゲラアオゲラには見放されてるな・・・ |
|
蕎麦好き蜻蛉 | |
籾山脈 | |
下根岸の旧家とわら | |
10月13日 針生(はりゅう)の会北(かいほく)中学校学校田。 後方は三ノ倉山(さんのくら)、左端の看板の上は二ノ倉山。 3日の学校田のようにHPX600とsachtlerを積むこともある自転車。 便利この上ない。 |
|
左端の平らな所が三ノ倉山、右端に見える三角が960mピーク。中央は飯森・鉢伏から続く尾根で一番高く見えるのが1200m前後のピーク。その右の三角の綺麗な形が大桧沢山。 | |
10月10日 雲をタイムラプスする。 左は飯森山から続く稜線の1173mもしくは1380mピーク、中央に大桧沢、右端が高森山。 この飯森稜線の同定はそのうち正確にしたいと思います。 |
|
鷲田はジャンボ落花生「おおまさり」の産地。 とっても大きくて美味しくて食べごたえあります。 |
|
飯豊(一番高く見える三角は本山小屋と飯豊山神社のあるピーク、左の平らな部分の左端が本峰=いいでさん)と身不知柿(みしらずがき)。 |
|
10月10日 鷲田より飯豊と大日 |
|
10月9日 東山切通のススキとセイタカアワダチソウ |
|
10月5日 ここの玉子は絶品。 もう、スーパーの玉子は食べられない・・・ 会津地鶏。 |
|
茹でて美味しくいただく | |
10月4日 栗ごはんに味をしめて、東山を撮影しながら拾った栗。 いや、拾いながら撮影の間違いだな(笑) |
|
学校田。はざがけ終了。 |
|
10月3日 加納小学校、秋の生きもの調査と刈り入れ。 40年続く有機農法で田んぼにはたくさんの生きものがいる。 カメラはHPX600+FUJINON HA-18x7.6BERM。 |
|
10月2日 上根岸から飯豊山(右奥の平らな部分。右端の一番高く見えるのは本山小屋と飯豊山神社のあるピーク=無名峰)。中央左奥のこんもりがくじら山(黒森山)。左端の遠くに霞むのが飯豊(いいで)山塊主峰の大日岳(2128m)。 |
|
熱塩加納 |
|
Profile |
|
熱塩加納 (Since Aug.2019) 〒966-0108 福島県喜多方市熱塩加納町相田字大森 5000 喜多方市役所 熱塩加納総合支所 産業建設課 TEL.0241-36-2115 FAX.0241-36-2191 |
|
(C)2000-2019 Powered by NowDO!com |