2025年 熱塩加納 1月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
月始めは、このページの一番下へ |
10月31日 |
シャッターを押している人差し指にとまった"アキアカネ"、どうせなら左指にしてくれれば… |
|
人生初、生きてるマムシ。 殺すのも気持ち悪いし、生け捕りにしても仕方ないよなぁ… |
女性ひろばは8時半〜10時まで。 |
朝から結構盛況 |
公民館講座写真展もなんかいっぱいで楽しい |
10月31日 公民館の文化祭 15分前とりあえず元気節体操します。 性懲りもなく元日からの49分の映像を50インチモニターでエンドレスで垂れ流し(笑) プロローグ・春近し〜花ごよみ〜半在家橋〜どんどやき〜キクイモレシピ〜キクイモ掘り 〜花壇づくり〜田植え会北中・熱塩小・加納小〜みずかがみ〜アイガモ農法〜モリアオガエル 〜夏田空撮〜ひめクラ〜稲刈り〜天空のそば畑〜ヤマブドウ〜脱穀 熱塩小〜Weekly紹介〜元気節体操 |
脱穀が終わると来年に備え、ワラを撒きます。 活動写真を、小学生に撮ってもらいました(笑) |
稲はプールの柵にはざがけ。アイデアですね。 |
看板の下:三ノ倉山1008m、右は鉢伏から続く無名峰で1300m前後 |
左:高森山791m、右奥双耳峰は高曽根山1443m |
左:無名峰で1300m前後、中央:示現寺裏山518m、右端稜線は高森山791m。紅葉はそこまで来てる。 |
10月28日 黒森山(くじら山)と大日岳 秋深まり山は紅葉真っ盛り。 熱塩小農業科では、しめくくりの脱穀です。 プール"はざがけ"から稲を運びます。 |
左に大日岳(だいにちだけ)、右に飯豊山(いいでさん) |
主峰:大日岳 |
10月27日 飯豊山、昨日初冠雪 昨日、雨模様の中、早朝ちらっと見えた飯豊連山、どうも初冠雪っぽい。 ものの数十秒で雲の中、その後ご機嫌斜めで出てこない… というわけで1日遅れの初冠雪写真。 去年よりちょうど10日早い初冠雪、冬が思いやられるってことなのかなぁ… |
10月22日 鷲田の大豆 ずんだの大豆が収穫間近。 協力隊フェアの喜多方ブースに出品するとっても美味しい「ずんだ」ですが収穫量が少なく、まさに地産地消しかできない… 何とかうまく回せないもんかなぁ… |
10月21日 花の散歩みち 朝通勤、ウワミズザクラの紅葉を撮ります。 まだチョット早いけど・・・サクラは散るのと紅葉と追いかけっこです。 |
二人であっという間にバケツ一杯。今年も豊作です。 |
中央部を拡大 右:磐梯山、左:櫛ヶ峰(くしがみね) |
10月20日 三ノ倉〜キクイモ試掘 朝起きると霧、すわっ!と三ノ倉に行くも霧は晴れず、11時近くまで深い霧の中… 戻った途端に善ちゃんから「キクイモ試し掘りすっぞ〜」 |
10月18日 地域おこし協力隊かわら版完成! 何かに使えればの1枚がかわら版1号に。 ダウンロードFree(ファイル容量5MB) |
|
|
10月16日 冬近し、郵便局行きがてら散歩。 ちょっとだけ寒さがやわらいだけど、また最低気温一桁。 あちこちでもみ殻を焼く煙が上がります。 |
ボロボロになりながら、夕方からはひめクラの子供たちを撮ります。 元気な子どもと中高大学生まで飛び回ります。 昼JK、夜小学生…キツっ |
久しぶりに新金忠ごはん。 ごほうびの大好物さんま |
10月15日 小原酒造前 雨で3回の延期の後のロケ。 森田的には台本の日程が予定以上に取れたので恵みの雨でしたが、生徒たちはかなりフラストレーションたまってたかも。 けっこうはじけた感たっぷり。5チームなので、電動チャリとはいえ、地区内を追いかけ回るのは難儀。 |
ごぼうの超薄切り揚げ、美味しい塩をふった絶品。 |
10月13日 ラーメン〜飲み会 8月の協力隊ポスターで撮影した写真を使った喜多方市協力隊8人の「かわら版」第1号が完成、明日、市内全戸に配布されることになり、行政区分け作業です。 昼はくるくる軒の塩チャーシュー、夜は有志4人で酒盛り(笑) |
ワサビほどに辛い大根。 ということでホントに辛いか実験です。 答:ホント。 |
10月12日 蕎麦刈取 日曜日に二ノ倉で蕎麦の刈り取りのドローン+を撮ったけど思うような収穫が無く、円田で追撮。 刈り取りの終わった畑で久雄さんが野生の大根がはびこってどうしようもないというお話をしてたので、2本掘ってきました。 なんか、新商品にならないかなぁ・・・ |
|
10月10日 北方風土館・昭和蔵 午前中、デジカメ講義を終えて、午後は講演を聞きます。 佐々木雅幸先生の「いま、文化創造都市とは」 とても勉強になる講演でした。 私も「創造農村」しなければ!! |
|
10月8日 まいたけ天ざる けなげにも見えたマイタケをいただき、当然のようにマイタケ天ぷら蕎麦です。 コロモはカリッと中はふかふかマイタケをいただきます。 チョットだけ残して味噌汁の具に。 |
秋の雲アルトキュムラス |
ツノアオカメムシ? きれいに光る点々で覆われています |
ハックルベリー?とってもキレイな五弁の小さな花は星にしか見えません |
10月7日 花の散歩みち 1畳にも満たないちいさな花壇にマイタケ。 もちろん、一株いただいてきました。 マイタケ天ぷら蕎麦か汁物か・・・ |
七草の「はこべら」 農学博士で雑草生態学専門の稲垣栄洋先生によれば、5枚の花びらを10枚に見せることで虫をおびき寄せる。 そして、星に由来する学名はステラリア。 野の白い小さな5べんの星・・・。 |
花の散歩みちで育てる菊芋の花。キクイモパウダーに加え、今年からキクイモチップスも販売開始。そのままでも甘いけど、味噌汁に入れるのも美味しい。 背の高いものは2m以上になります。 |
10月6日 山ぶどう紅葉 2年目のヤマブドウはとても甘くて美味しい。 このへんではヤマブドウに2種類あって、山の中にあるのは「さなづら」というそうで、とても酸っぱく、甘いほうをヤマブドウというそうです。 花の散歩みちは大きな石がゴロゴロしているので、今回、砕石マシンを入れて大きな石を砕くことになりました。 これで、耕すのも楽になるそうです。 |
10月4日 下根岸 稲刈りも終盤にさしかかります。 あちこちで稲ワラの三角帽子が立ち並びます。 もう、1週間前くらいから最低気温一桁。夏物一掃、冬支度が始まります。あとはストーブを引っ張り出すタイミングだな(笑) |
ごぼう。田中で撮影中、インゲンと小松菜をいただいた家のゴボウ。 この地下にあのゴボウがあるとは… |
10月3日 稲刈り 宇津野橋の西、赤崎の黄金稲。 午前中に終わらせたかった撮影ですが、昼の帰り際「田中も頼むよ!」で役場にとっかえして田中まで取材。 おかげで美味しい野菜をいただきます(笑) |
板の沢。右後方の三角2つの右が磐梯山(1816.2m)左が櫛ヶ峰(くしがみね:1636m)、中央奥の双耳峰の左が高曽根(こうぞね:1443.2m)山。 稲刈りは終わりかけ。 傾斜地に「はざがけ」 |
10月2日 三ノ倉と板の沢 三ノ倉で久しぶりの雲海です。 |
10月1日 食堂つきとおひさま 美味しくいただきました |
熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
熱塩加納 (Since Aug.2019) 〒966-0108 福島県喜多方市熱塩加納町相田字大森 5000 喜多方市役所 熱塩加納総合支所 産業建設課 TEL.0241-36-2115 FAX.0241-36-2191 |
(C)2000-2019 Powered by NowDO!com |