あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
by John Ruskin (1819-1900) |
拡大写真はお問い合わせください![]() |
2025年 熱塩加納 7月 8月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
月始めは、このページの一番下へ |
7月30日 |
![]() 兵庫・柏原で日本歴代1位41.2℃を記録したクソ暑い日、今年初の村内サシバ(笑) 3年追い回したので嫌気がさして来なくなったと責任感じてたんですが、とうとう 日中ダムでサシバ確認です(喜) |
![]() 帰ってPCで確認すると…絶滅危惧II類サシバ |
![]() オオタカ? |
![]() めっちゃ遠くて全く同定できず… |
![]() ご褒美 |
![]() 帰路R121は工事中。トンネルの中の車の音が超コワイ…あらためて車って凶器だと感じます |
![]() 発電後の排水も変化なし |
![]() 平和そのもの |
![]() ビオトープが干上がるって、日中ダムの貯水量ヤバいんじゃない?と思ったらいつも通り…? |
![]() 7月30日 ちゃりんこ日中ダム ふと、思いついて日中ダムに行ってみます |
![]() オビガ。里山林整備で発見、見るだけでかぶれそうですが無害。 |
![]() 7月28日 ニイニイゼミ 玄関前にて。アブラゼミとともに夏の暑さを助長する鳴き声だけどよくよく見ると結構キレイ(笑) |
![]() 朗報と言って良い、入水路にガムシ(NT) |
![]() 壱の池… |
![]() 7月27日 鷲田ビオトープ 壱の池、ホント、ヤバい… |
![]() 対処のしようが無い… |
![]() 7月23日 鷲田ビオトープ 日照りには勝てない… |
![]() 飯豊トンネルを抜けた川入切合(かわいりきりあわせ)登山口(830m)のヤマ?ガク?エゾアジサイ? |
![]() おみくじを引くと「これ以上ない!」と言われる(笑) |
![]() 7月23日 磐越西線 日に10本ほどしか来ない踏切で… |
![]() 農業振興課のインタビュー(撮)が終わって帰宅すると室温高っ! |
![]() 7月22日 鷲田ビオトープ マルシェでお友だちになった方が朝7時に見学にいらっしゃるとのことで水の枯れかけたビオトープを案内。 泳いでる稚魚を見つけてすくってみると、アブラハヤかな? |
![]() クロスジギンヤンマ |
![]() オオシオカラトンボ |
![]() 7月21日 磐梯山遠望 高郷ビオトープのドローン撮影に行ったついで(笑) |
![]() クロイトトンボ?見間違いかもしれないけどチョウトンボも!さすがに山の中だけあって生きもの豊富過ぎ(笑) |
![]() 今年初ショウジョウトンボ |
![]() オオシオカラトンボ |
![]() オニビシ? |
![]() 睡蓮の仲間? |
![]() 近くの溜池 |
![]() 高郷ビオトープ計画区 |
![]() 高郷本村より磐梯山 |
![]() 夏そば収穫間近 |
![]() 7月18日 飯豊山塊 高郷ビオトープ計画に行く前に雄国へ寄り道じゃない、遠回り(笑) |
![]() 今日は普及所の方と検討会 |
![]() 7月17日 ASEDA ドローン散布。後は飯豊山塊主峰大日岳の裾、まだまだ雪たっぷり |
![]() ヤマトシジミ |
![]() マツモムシ |
![]() ハラビロトンボ |
![]() マユタテアカネの♂、赤くなる前かな |
![]() |
![]() アジアイトトンボ |
![]() 7月16日 鷲田ビオトープ キイトトンボ |
![]() こっちはのどかに日本昔ばなしの家(笑) |
![]() 7月15日 ワルナスビ 5年前に数本発見して、もしかしたらマズいかなぁと思って経過見てたらもはや 手の施しようもないほどに広がって、すでに100m近く…まじヤバい… |
![]() |
![]() コミスジにしてはチョット大きいかな?と思って調べてみると、ホシミスジ |
![]() キイトトンボ産卵 |
![]() キイトトンボ |
![]() ハラビロトンボ♀ |
![]() マユタテアカネ |
![]() セリの葉にキアゲハの中齢幼虫(黒っぽい体の真ん中に白い腹巻)と一番下に終齢?かな。 |
![]() 雑草のようですが、れっきとしたラン科の植物なので増えるかどうかは微妙(笑) |
![]() 7月14日 鷲田ビオトープ ネジバナ |
![]() 7月13日 南会津 オーガニックビレッジ宣言関係で取材。よく整備された明るい広葉樹の林です。 フタリシズカが群落を作っていました。 |
![]() ミゾカクシ キキョウ科。別名アゼムシロ。シロツメクサなどと競ってる…高刈りの効果かな? |
![]() どうもこれは若い初心者の作る隠れ帯 |
![]() ナガコガネグモは成長の度合いでこのツギハギのようなスソ上げのような模様が変わるらしい… |
![]() ナガコガネグモ |
![]() ヒメギス |
![]() |
![]() ハラビロトンボ♂ |
![]() シオカラトンボ♂ |
![]() シオカラトンボの♀ |
![]() |
![]() マユタテアカネ |
![]() |
![]() マイコアカネ? |
![]() キイトトンボ |
![]() アジアかモートンか…イトトンボも難しい… |
![]() 7月11日 鷲田ビオトープ アジアイトトンボ? |
![]() 7月9日 ホームベーカリーコビヤマ 会津若松の美味しいパン屋さん、Home bakery&cafe KOBIYAMAの「カプレーゼ」 |
![]() それ行け!と磐梯熱海の高司神社へ。777ゲット、お約束の子狛犬と御朱印(笑) |
![]() 大判餃子。右手の握力がだいぶ戻ったので久しぶりに餃子を作る。 食べ終わってからよくよくカレンダーを見たら… |
![]() 7月3日 ニコタマ イイことがあるかもしれない… |
![]() |
![]() |
![]() 7月6日 ガムシ あごの下からお腹まで1本の牙があるので牙虫=ガムシは準絶滅危惧(NT) ゲンゴロウと同様、背中がやや緑色に見えます。 |
![]() ハラビロトンボがシオカラトンボと激しいバトルを繰り返しています。 ハラビロがひと回り大きいシオカラを追い回しているように見えます。 |
![]() オオコオイムシが水底をじわ〜〜っと動いてる(笑) |
![]() シオカラトンボ |
![]() シオカラトンボ |
![]() シオカラトンボ |
![]() ベニシジミ |
![]() 7月3日 キイトトンボ 今年はキイトトンボばかり多い気がします。 一時真っ青なオゼイトトンボが出てきて期待ふくらんだのですが、どうも最近はイトトンボしか見ない… |
![]() 熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) ![]() |
This Site is Brought to you by ![]() |
Powered by NowDO!com, Since 1987 |
Created by ez-HTML |