あらゆる旅はその速さに比例してつまらなくなる |
by John Ruskin (1819-1900) |
拡大写真はお問い合わせください![]() |
2025年 熱塩加納 7月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2024年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2023年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2022年 熱塩加納 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2021年 Atsushiokano 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2020年 あつしおかのう 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2019年 熱塩加納 8月 9月 10月 11月 12月 |
月始めは、このページの一番下へ |
6月29日 |
![]() |
![]() キイトトンボ |
![]() 6月29日 ハラビロトンボ 子孫に残して羽もボロボロ… |
![]() 雄国竹細工では南相馬から伴ちゃんもかけつけた |
![]() おなじような販売をしている方がいらっしゃり、お友だちになった(笑) |
![]() 6月28日 喜多方おはようマルシェ 9月から実生テスト販売をするので下見を兼ねて久しぶりにマルシェ |
![]() ハラビロトンボ |
![]() |
![]() キレイなのだが、飛び方が… |
![]() 6月23日 鷲田ビオトープ キイトトンボ |
![]() お約束の酒ンポジウムは森田組事務局で夜中まで… |
![]() ここがカネヅルである |
![]() それでも秀さんの手作り名札にミツイさんが書いてくれた(喜) |
![]() 結局名札付けしかできなかった… |
![]() 6月23日 里山再生プロジェクト ニコタマで縁起イイかと思ったけど雨模様(涙) |
![]() 浄土平木道の南にはワタスゲ群生、楽しい1日でした。 |
![]() 鎌沼南の姥ケ原近くにはチングルマとイワカガミ |
![]() 多分咲かないコバイケイソウ |
![]() ワタスゲと多分今年は咲かないコバイケイソウの葉 |
![]() 3〜4年周期で咲くので無いと思ってたらひょっこりつぼみ(笑) |
![]() 鎌沼を超えると稚児車になりかけのチングルマ |
![]() 鎌沼のほとりにひょっこりチングルマ |
![]() 鎌沼 |
![]() 左から継森、奥に雪の残る西吾妻山(2035)凡天岩(2004)中大巓(1963.6)東大巓(1927.9)の手前に昭元山、烏帽子山 |
![]() 魔女の瞳の目やに |
![]() 15年ぶりに魔女の瞳(正式には「五色沼」)に会う |
![]() 吾妻小富士の火口が一望 |
![]() 鎌沼遠望。左は東吾妻山(1974.9m)、右は中吾妻山(1930.7m) |
![]() 酸ガ平小屋(避難小屋とトイレがある)と一切経山へ向かうガレ道 |
![]() 酸ガ平に向かう途中の残雪 |
![]() 浄土平の木道一望 |
![]() 高山植物で一番好きなイワカガミ |
![]() マルバシモツケ |
![]() ミネヤナギ |
![]() 一切経山 |
![]() 6月21日 浄土平〜一切経山〜鎌沼 ツマトリソウ |
![]() 6月20日 キイトトンボ 今年の初見は18日。 |
![]() ハラビロトンボ |
![]() リョウブ |
![]() ノリウツギ |
![]() 6月19日 ニコタマ そのせいではないと思いますが、久しぶりに169円/lでガソリン入れました(笑) |
![]() 天気にも恵まれ楽しい1日(笑) |
![]() はじめはちゅうちょしてても一度入っちゃえば…これでもか!の「どろんこ大会」 |
![]() 6月18日 東町のびやか保育園 恒例になってます。のびやか保育園児がビオトープへ。お手伝い会員も6人で。 |
![]() お腹大きいので産卵前かな? |
![]() アカハライモリ、初見 |
![]() 誰も落ちない… |
![]() 6月16日 熱塩加納小学校社会科見学 2年生12人の児童がビオトープへ |
![]() 6月15日 飯豊本山小屋と三国小屋 一昨日のアップで載せておきます(笑) |
![]() ウラナミアカシジミ。2本の尻尾がクッキリ、目と口も黒くなっていてどっちが顔か分からないように なってます。捕食者が頭と勘違いして尻尾を食ってくれれば本体は助かるってこと? それで防衛になってるのかなぁ… |
![]() キタテハ |
![]() 大きくなると木の幹がねじれるとか… |
![]() ネジキ |
![]() クリの花 |
![]() ママコナ。白い点々が米粒に見えるらしい(笑) |
![]() 6月13日 東山散歩 今日の飯豊(いいで:2105m)。右端は飯豊山神社・本山小屋南東の無名ピーク(2102m) 鉄塔の上方の黒い点が三国小屋、その上後方が飯豊山。 |
![]() 国道沿いで見つけたノリだのハコネだのツクバネだのタニだの付かないウツギ |
![]() ノスリは分かり易くて良い! |
![]() いつものノスリ、一目瞭然 |
![]() 羽の鷹斑と形で確信! |
![]() ダメ押し(笑) |
![]() サシバ同定の決め手 |
![]() 6月12日 絶滅危惧II類サシバ サシバが来ないのでチャリンコ出動しカジカガエルを探しに行く途中でサシバ発見(笑) |
![]() 6月10日 ノスリ 今年は猛禽類に嫌われっぱなし… 電信柱2本で逃げられて撮れたのはこの1枚のみ… もう1羽のノスリは3本で逃げられた… サシバは未だに発見できず… |
![]() ハラビロトンボのオスが上空を警戒している中、産卵。 参ノ池は完全止水で淀んで水温がかなり高い。 そういう環境が好みの種もいる…多様性を目の当たりに… |
![]() ハラビロトンボ♀ |
![]() これで当分、草抜きできなくなりました(笑) |
![]() クロスジギンヤンマ産卵 |
![]() オゼイトトンボ、メスでも確認 |
![]() エゾかホソミか?と投げかけに応じてくださり資料を送っていただきました。 ビオトープで撮り直し、第2節の背中の紋様からオゼイトトンボと同定できました。 この場をかりてお礼申し上げます |
![]() オゼイトトンボ |
![]() "8"が目印のヒメウラナミジャノメ |
![]() 6月9日 鷲田ビオトープ ツバメ |
![]() メグスリノキ |
![]() タツナミソウの仲間? |
![]() イワウチワの花の後 |
![]() 遠〜〜くのモミジバフウの木にイカル |
![]() イチヤクソウ? |
![]() ササバギンラン |
![]() ツリバナ? |
![]() 巨木が多い |
![]() ブナの原生林を歩く |
![]() かなりいたるところにある… |
![]() ギンリョウソウ、久しぶり! |
![]() クルマムグラ? |
![]() ウワバミソウ? |
![]() ヤマウツボ? |
![]() ツクバネソウ? |
![]() これも入口のムシカリと思ったらヤブデマリ? |
![]() ヒメクロサナエ、入口駐車場で発見 |
![]() 6月8日 扇ケ峰トレッキング 15名の参加者とスタッフで総勢20名の山歩き |
![]() シオカラトンボ♀ |
![]() ハラビロトンボ♀ |
![]() 6月7日 ハラビロトンボ オス |
![]() 前から行きたいと思ってた福島潟。遠くに飯豊山塊・大日系が霞む |
![]() 市島邸おそるべし! |
![]() ざっくり一回りで1時間、邸というより園 |
![]() 来客用、家族用の茶室など多分、間取りを覚えるだけで1か月かかる(笑) |
![]() 贅を尽くした造りにはただただ唖然 |
![]() 久しぶりの「ふにゃ窓」 |
![]() 北越屈指の豪農、新潟県指定文化財・市島邸 南山亭、畳を数える気もしない広さ… |
![]() 6月6日 日本樹木医会新潟大会へ行く途中に寄り道 日本一の将軍杉の近くのコケ(笑) |
![]() ノミノツヅリ。わずか数ミリの小さな花、ノハラムラサキとともに道端にケナゲ… |
![]() 産卵中ガードするオスのハラビロトンボ |
![]() 産卵中のメス。飛びながらチョンと水面に産むようです |
![]() ハラビロトンボ |
![]() 6月5日 ビオトープ アジアイトトンボ? |
![]() 6月3日 読者から資料が届き、オゼイトトンボと同定しました |
![]() クロスジギンヤンマ |
![]() ハラビロトンボの顔 |
![]() ハラビロトンボ、上を向いた瞬間 |
![]() シオカラトンボ |
![]() アジアイトトンボ?羽化直後?こうなると何が何だかわかりません |
![]() |
![]() ベニシジミとハルジオン |
![]() ヒメウラナミジャノメ、翅裏の"8"x2がトレードマーク |
![]() 6月2日 ビオトープ 招かざる客セグロアシナガバチ? |
![]() コシマゲンゴロウは今年初(笑) |
![]() ミズカマキリ、足にまとわりつくのはコオイムシの幼虫 |
![]() 夕方、小林さん一家がビオトープに…ヒメガムシ? |
![]() 帰りがけ、喜多方で一番カワイイ子狛犬に寄り道 |
![]() 松ぼっくり3年目だそうです |
![]() 松ぼっくり2年目 |
![]() アトリエの前のアカマツの松ぼっくり1年目 |
![]() 陶芸家・一重孔希さんのアトリエなどを案内していただく |
![]() 6月1日 むらかん「こまがた」 オオルリを探そうと集まった「むらかん」声はすれども姿は見えず… |
![]() 熱塩加納TOPへ戻る |
Profile |
〒966-0103 福島県喜多方市熱塩加納町加納字村前田甲3576-1 熱塩加納 森田組(能動ドットコム Since 1987) ![]() |
This Site is Brought to you by ![]() |
Powered by NowDO!com, Since 1987 |
Created by ez-HTML |